concept

通話無料24時間対応

ご葬儀の流れ

ご葬儀は、重要な儀式であることは理解していても、いざその時に直面すると緊張は一層高まります。
しかも、その葬儀の準備があなたご自身にとって初めてともなると、死別直後で心も癒されておられない中で
慣れないことを素早く決定していかなければならず、精神的な負担は大きくなります。
まずは、参列者の規模に関係なく一般的な式の流れをご紹介しますので参考になさってください。

1.ご臨終

まず、主な親戚に連絡して、死亡診断書の受取を行ってください。死亡診断書は以後の諸手続きに必要です。
ご自宅で亡くなった場合も医師又は警察による死亡確認が必要です。
次に、ご遺体の移送・ご遺体の安置が必要になりますので、
弊社へご連絡ください。 24時間いつでも結構です。ご遺体をご自宅または式場までお送りいたします。

2.寺院への連絡

遺体の安置を終えたら、僧侶を招いて枕経をあげてもらいます。
通 夜・葬儀・お骨上げ・初七日などの日程を相談します。戒名・法名のお願いをして、通夜・葬儀の僧侶の人数、
送迎、食事などを打ち合わせします。そのとき火葬場のお勤めの確認をしておくとよいでしょう。

3.葬儀の打ち合わせ

ご遺族の中から喪主を決めて、お通夜、葬儀の日時、式場、葬儀の規模と予算を決めます。
遺影写 真の引き伸ばし、霊柩車・火葬場、会葬礼状・お供養品、お棺や葬具一式、式場の設営、受付用具バス・
ハイヤー、新聞広告、生け花・灯篭など式服の用意、通夜ぶるまいの料理・精進落としの料理など。
これらの準備と手配は、弊社にお任せいただければ迅速に手配いたします。

4.死亡のお手続き

死亡届けは死亡して7日間以内に提出となっています。これを提出して初めて、火葬許可証が交付されます。

5.死亡のご連絡

親戚・会社・友人・町内へのご連絡は、弊社と通夜・葬儀の日時を決めてから連絡をしたほうが一度に済みます。
【納棺】棺の中には、故人が生前愛用していた小物などを旅立ちに必要なものを添えて、ご遺体を棺に納めます。
【祭壇・式 場の準備】供花・供物等の発注、料理・式服の手配をします。通夜前の喪主、遺族は地味なものなら
普段着でも構いません。葬儀・告別式には喪主、遺族ともに正喪服を着用するのが原則です。

6.お通夜の準備

受付の場所と人員。駐車場の確保。お茶・お菓子・料理・お酒等。 遠方からのご親戚の宿泊。
数珠・黒ネクタイ・靴下・貸衣装用の肌じゅばん・足袋など。

7.お通夜

遺族、近親者、友人などゆかりの深い人々が、故人の傍らに集まります。
文字通り、夜を通して別れを惜しむ儀式です。一同着席の後、僧侶が入場し、通夜経が始まります。
弔問に対するお礼の意味を込めて、参列者に料理とお酒でもてなす(通夜ぶるまい)場合もございます。

8.告別式

遺族・近親者、故人と生前親交のあった人々が一同に会し、故人との最後の別れを告げる儀式です。
定刻20分前までに着席するようにします。式は、開式の辞に始まり、読経・弔辞・弔電・焼香と続きます。
弊社会館・会場にて告別式は滞りなく進行いたしますので、ご安心ください。

9.出棺

告別式が終わると、その日のうちに火葬します。棺の回りに血縁の深い順に並び、特別親しかった友人、
知人がこれに続きます。各々一輪ずつ祭壇の花を遺体の回りに敷き詰め、お別れが済んだら棺の蓋を閉じ、
霊柩車にて火葬場へ出発します。出棺後、残った人達は祭壇を整え、火葬場から戻ってきた遺骨を迎えます。

10.お骨迎え以降

精進落し・三日参り∼挨拶回りは、葬儀でお世話になった方達へ喪主はお礼の挨拶に出かけます。
告別式後2∼3日の間に済ませましょう。 香典返しは、亡くなった日より四十九日前後までに済ませます。
お返しの品は香典の1/2〜1/3が一般的です。

葬儀後の諸手続き

国民健康保険加入者は市民課に葬祭費を申請します。
社会保険、労災保険加入者は埋葬料を勤務先にお願いします。
国民年金の手続きにより、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のいずれかが支給されます。
葬儀費用の領収証は保管しておきましょう。

1.ご臨終

まず、主な親戚に連絡して、死亡診断書の受取を行ってください。死亡診断書は以後の諸手続きに必要です。ご自宅で亡くなった場合も医師又は警察による死亡確認が必要です。次にご遺体の移送・ご遺体の安置が必要になりますので、弊社へご連絡ください。 24時間いつでも結構です。ご遺体をご自宅または式場までお送りいたします。

2.寺院への連絡

遺体の安置を終えたら、僧侶を招いて枕経をあげてもらいます。通夜・葬儀・お骨上げ・初七日などの日程を相談します。戒名・法名のお願いをして、通夜・葬儀の僧侶の人数、送迎、食事などを打ち合わせします。そのとき火葬場のお勤めの確認をしておくとよいでしょう。

3.葬儀の打ち合わせ

ご遺族の中から喪主を決めて、お通夜、葬儀の日時、式場、葬儀の規模と予算を決めます。遺影写真の引き伸ばし、霊柩車・火葬場、会葬礼状・お供養品、お棺や葬具一式、式場の設営、受付用具、バス・ハイヤー、新聞広告、生け花・灯篭など式服の用意、通夜ぶるまいの料理・精進落としの料理など。これらの準備と手配は、弊社にお任せいただければ迅速に手配いたします。

4.死亡のお手続き

死亡届けは死亡して7日間以内に提出となっています。これを提出して初めて、火葬許可証が交付されます。

5.死亡のご連絡

親戚・会社・友人・町内へのご連絡は、弊社と通夜・葬儀の日時を決めてから連絡をしたほうが一度に済みます。【納棺】棺の中には、故人が生前愛用していた小物などを旅立ちに必要なものを添えて、ご遺体を棺に納めます。【祭壇・式 場の準備】供花・供物等の発注、料理・式服の手配をします。通夜前の喪主、遺族は地味なものなら普段着でも構いません。葬儀・告別式には喪主、遺族ともに正喪服を着用するのが原則です。

6.お通夜の準備

受付の場所と人員。駐車場の確保。お茶・お菓子・料理・お酒等。 遠方からのご親戚の宿泊。数珠・黒ネクタイ・靴下・貸衣装用の肌じゅばん・足袋など。

7.お通夜

遺族、近親者、友人などゆかりの深い人々が、故人の傍らに集まります。文字通り、夜を通して別れを惜しむ儀式です。一同着席の後、僧侶が入場し、通夜経が始まります。弔問に対するお礼の意味を込めて、参列者に料理とお酒でもてなす(通夜ぶるまい)場合もございます。

8.告別式

遺族・近親者、故人と生前親交のあった人々が一同に会し、故人との最後の別れを告げる儀式です。定刻20分前までに着席するようにします。式は、開式の辞に始まり、読経・弔辞・弔電・焼香と続きます。弊社会館・会場にて告別式は滞りなく進行いたしますので、ご安心ください。

9.出棺

告別式が終わると、その日のうちに火葬します。棺の回りに血縁の深い順に並び、特別親しかった友人、知人がこれに続きます。各々一輪ずつ祭壇の花を遺体の回りに敷き詰め、お別れが済んだら棺の蓋を閉じ、霊柩車にて火葬場へ出発します。出棺後、残った人達は祭壇を整え、火葬場から戻ってきた遺骨を迎えます。

10.お骨迎え以降

精進落し・三日参り∼挨拶回りは、葬儀でお世話になった方達へ喪主はお礼の挨拶に出かけます。告別式後2∼3日の間に済ませましょう。 香典返しは、亡くなった日より四十九日前後までに済ませます。お返しの品は香典の1/2〜1/3が一般的です。

葬儀後の諸手続き

国民健康保険加入者は市民課に葬祭費を申請します。社会保険、労災保険加入者は埋葬料を勤務先にお願いします。国民年金の手続きにより、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のいずれかが支給されます。葬儀費用の領収証は保管しておきましょう。   

Copyright Since © 2011 東長崎地域のご葬儀なら東長崎斎場 長崎市矢上町1-12 TEL095-838-7034  All rights reserved.